探訪!友ヶ島軍事要塞跡
第3砲台跡 | |
![]() |
第3砲台跡前に到着した。 下方に丸い水たまりが2個見えますが、これが砲座と呼ばれるものであり、4つの区画に各2砲座・計8砲座あって、それぞれの区画はトンネルでつながっています。 |
この砲台跡が一番よく整備されていて、右のような案内板や解説板が備えられている。 又、通路やトンネル内にはゴミや落ち葉などもなく安心して探索できます。 |
![]() |
![]() |
入口から少し下ると、奥が真っ暗なトンネルがあります。一人では心細いので、丁度近くに居られた同年輩位のご夫婦に声を掛け、同行していただく。懐中電灯の光をたよりにしばらく進むと階段があり、上方にほんのり明りが見えています。 |
そして、その階段を上りきり左に曲がると、二番目の区画に辿りつきました。 大砲の備え付けは明治28(1895)年9月に始まり 、明治29(1896)年6月に完了。 砲座の直径は3.5mだそうです。 もと来たトンネルから通路に戻り、少し下ると赤レンガの建造物が見えてきます。 |
![]() |
![]() |
|
友ヶ島第3砲台は、島内の他の砲台と共に、明治政府が紀淡海峡防衛のため、由良地区(淡路島)、友ヶ島・加太・深山地区(和歌山市)に築造した由良要塞の一つの砲台である。これらの建造物は、明治23(1890)年10月に着工、明治25(1892)年5月に竣工した。(写真は旧弾薬支庫) | |
通路の突き当たりの左側にもトンネルがあり、そこをくぐりぬけると、海が見える平らな場所へと出た。そこで古めかしい、レンガ造りで日本瓦葺きの建物を発見。解説板によると「本島要塞の駐屯将兵が生活した宿舎であり、建物内部は純日本式間取りとなっており、当時の将校達の憩いの場所でした」との事。 第3砲台跡・終 |
![]() |
序章 地図 第1砲台跡 第2砲台跡 第4砲台跡 第5砲台跡 海軍聴音所跡 最終章 |