自然文化園 |
 |
サルビア・ミクロフィラ
(夏の花八景)
青空の下で沢山咲いています。 |
 |
赤ブラシの木
(世界の森:東南角)
「パイプブラシ」にそっくりな花です。 |
 |
スイカズラ
(EXPO’70パビリオン2階前の植込み)
色が黄色くなった花が多くなりました。 |
 |
スイレン
(水車茶屋の池)
赤が少なくなり、白が多くなりました。 |
 |
セイヨウキンシバイ
(けやきの丘)
咲いていたのは、この二輪だけ。 |
 |
タチツボスミレ
(万葉の里))
万葉の里には、万葉集に登場する花が栽培されれいます。 |
 |
カラタネオガタマ
((北口から:だんご坂を下りた右側の林)
花が終わりかけの頃に、バナナの香りがする。 |
 |
アジサイの森
アジサイ祭りが近づき、雑草はきれいに刈り取られていました。
アジサイ祭りは6月1日(土)〜23日(日)にかけて行われます。水曜定休日ですが6月4日までは無休) |
 |
シチダンカ
(アジサイの森))
少し色づいてきています。 |
 |
カシワバアジサイ
(アジサイの森:入口通路横) |
 |
平和のバラ園
改装なったバラ園では「ローズフェスタ」がh始まっています。期間は5月11日(土)〜6月9日(日)までです。 |
 |
平和のバラ園
バラ園は改修され、すっかり変わっています。 |
ここからは日本庭園です) |
 |
中央休憩所からの展望
青空がきれいです。
手前の花は。サツキ&シラン。 |
 |
蛍の夕べの準備が始められています。
蛍の夕べは5月25日(土)〜6月9日(日)水曜定休の予定ですが「ホタルの発生時期により大幅に期間を変更する場合があるそうですので、万博記念公園のホームページで確認の上、お出かけください。期間中は21:30まで開園時間延長(入園は21:00まで)との事。 |
 |
テッセン
(梅林南側側入口付近)
蔓は針金のように強いので、この名がある。 |
 |
シラン(手前)とウツギ(奥右側)
(深山の泉:」付近)
|
 |
モミジの種子
(滝付近)
モミジの葉の中に赤いものが・・・
UP写真で種子だと分かりました。赤い羽根は風に乗って遠くに飛んでいく役目があるそうです。 |
 |
サツキ
(築山の麓)
花弁の長い珍しい品種ksと思います。 |
 |
ハコネウツギ
(つつじヶ丘の下・南側通路脇)
ウツギには沢山の品種があるそうで、これはその一つ。 |
 |
はす池
ハスの葉がどんどん増えています。 |
 |
スイレン
(はす池)
スイレンの花は、すでに沢山咲いています。 |
 |
スイレン
(はす池)
赤のUP |
 |
花しょうぶ田
一部で開花が見られます。 |
 |
八ヶ岳(やつがたけ)
(花しょうぶ田))
13品種位が開花していました。 |
 |
竜眼
(花しょうぶ田) |
 |
播磨の乙女
(花しょうぶ田) |
 |
サツキ
(出口専用回転扉を出た所) |
2019年5月23日 |