自然文化園 |
チュリップフェスタは、2019年4月13日(土)〜4月30日(火・祝日)迄開催中。期間中は無休。
|
 |
紅華(こうか)
(東の広場:東北端)
フェンス際に、造幣局の通り抜けで見られるような、一寸変わった桜の品種が植わっています。 |
 |
御衣黄(ぎょいこう)
(東の広場・東北端)
緑色の花は珍しい。 |
 |
ポピー
(世界の森:ルピナス花壇)
万満開です。
(花の丘が工事中でしたので、ポピーをここに植えたようですが、見物客は少ないです) |
 |
桜
(東大路)
かなりの落花弁が見られます。花は少しは残っています。 |
 |
チューリップ
(チューリップの花園:高台から見下ろす)
満開状態ですが、品種によっては終わりかけのもあります。 |
 |
レオフィシャー
(チューリップの花園)
「チューリップフェスタ」は、4月13日(土)〜30日(火・祝)にかけて開催されます。 |
 |
ガボタ(チューリップ)
(チューリップの花園)
深い赤色に黄色の覆輪が入る |
 |
ハナモモ
(茶摘みの里)
南側に一列に並んでいます。 |
 |
ハナイカダ
(自然観察学習館:建物の西側)
葉の表面に花を咲かす珍しい植物。
蕾の先端が色づいたのも見られます。 |
 |
花の丘
工事が終了し、立入可能となりましたが、現在は何も植わっていません。
工事の内容は、斜面の終端部に石垣を積んだり、通路の水はけを良くするため溝(蓋付)を設けたりしたようです。 |
 |
カラタチ(花)
(花の丘)
白い小さな花を沢山咲かせています。 |
 |
千歳菊(ちとせぎく)
(つばきの森)
ちょっと変わった椿です。 |
 |
鶏の子(とりのこ)
(つばきの森)
真下を向いて咲いたいます |
 |
乙女椿(おとめつばき)
(つばきの森)
名の通り綺麗です。 |
 |
山桜
(桜の流れの桜林)
一部ですが、まだ綺麗な部分もあります。 |
 |
スギナ&ツクシ
(台地の池:北端の石垣上)
早くに頭を出したツクシはスギナ(緑色の草)となりましたが、根元にはまだツクシが多く見られます。 |
 |
藤棚
(平和のバラ園・
藤(のだふじ)の枝が棚の上をはっています。 |
ここからは日本庭園です) |
 |
ハナズオウ
(日本庭園入口から:東通路脇)
綺麗な色の花です。 |
 |
クロバナロウバイ
(入口から西北通路脇)
黄色いロウバイの実は、全てなくなっています。 |
 |
ザイフリボク&ミツバツツジ
(茶室前の広場)
大きな木に白い小さな花が咲く。 |
 |
ザイフリボク(UP) |
 |
ヤマブキ
(竹林)
早くもヤマブキが咲き出しています。 |
 |
ドウダンツツジ
(深山の泉付近)
秋には葉が紅葉する木の花は、小さな壺型です。 |
 |
里桜(さとざくら
(州浜の北側)
ここは遅咲きの八重桜が咲く所で、満開になるとこのベンチは、花見客でいっぱいになります。 |
 |
里桜(UP)
(州浜の北側)
ベンチ側の桜が一部開花しています。 |
 |
つつじヶ丘
(心字池東端部の最北通路)
先週、チラホラ咲だった「つつじ(小型)」が、かなり咲いてきました。来週あたりに見頃となりそうな感じです。 |
 |
今猩々(いましょうじょう)
(つつじヶ丘)
クルメツツジの品種がパッチワーク状に植えられ、咲きそろうと綺麗です。もうすでに各品種に開花が見られます。 |
 |
麒麟(きりん)
(つつじヶ丘)
これなどは、もう見頃? |
 |
小蝶の舞(こちょうのまい)
(つつじヶ丘)
ツツジヶ丘の場所は、はす池の西側通路を北に進み、突当たりの石段を上り西に少し進んだ所にあります。ここに関しては、毎年特別な催しは行われておりません。 |
2019年4月17日 |