自然文化園 |
 |
入園入口は、以前のままです。 |
 |
13日より、立入可能の場所(黄色の部分)が、少し増えました。(9月21日現在)
自然文化園では、自然観察学習館内と、そこまでの通路がOKとなりました。
日本庭園は、紅葉渓から築山の最北端に通じる通路と、はす池から池を含む東側が立入禁止で、その他は全てOKになっています。 |
 |
太陽のの広場
花壇の花が入れ替わり、サルビア・マリーゴールドなどとなる。 |
 |
自然観察学習館への道
通路の両側は立入禁止でロープが張られています。 |
 |
もみじ
「茶摘みの里」の西側にある「毎年、一番に紅葉するもみじの木は」、結構、紅葉が進んでいます。 |
 |
ヒガンバナ
(茶摘みの里)
昨年あたりから見られるようになりました。 |
 |
ヒガンバナ(UP)
本来ならば、「西大路」・「森の舞台」や「もみじ川広場」などで、見ごろを迎えていると思いますが、立入禁止のため、見ることが出来ません。 |
 |
自然観察学習館の北側
萩が開花しています。 |
 |
学習館の庭
こんな状態です(立入禁止)。 |
 |
へくそかづら
(学習館入口付近
漢字で書けば「屁糞葛」で、その通りの匂いがする所から、この名がある。
ここから先はどこにも行けませんので、もと来た道を戻ります。 |
 |
平和のバラ園
ばら・バラと秋ばらが咲いてきていますが、まだ花h小さくて貧弱です。 |
 |
ミツコ
(平和のバラ園)
「月の世界」の周りで咲く。
自然文化園は、まだ立入禁止区域が多くて、あまり花が見られません。気になるのは、花の丘のコスモスですが、どんな具合かな?
「コスモスフェスタ」は、10月6日(土)〜11月4日(日)の開催予定。 |
ここからは日本庭園です |
 |
日本庭園:中央休憩所からの展望 |
 |
中央休憩所から望む西側
もみじが、けっこう赤くなりました。 |
 |
ミヤギノハギ
(州浜前の萩の広場)
しばらく見ない間に、結構咲いてきています。 |
 |
ヒガンバナ(白)
(竹林:南側)
毎年、見られますが、花数は少ないです。 |
 |
リコリス
(竹林:南北端付近)
不思議な色合いです。 |
 |
ヒガンバナ
(竹林:南西端)
竹林の中で咲く。。 |
 |
ヒガンバナ(UP)
(竹林:南西端) |
 |
シロバナハギ
(迎賓館:公園側)
沢山咲いてきました。 |
 |
シロバナハギ(UP) |
 |
紅葉
(梅林:北側通路下)
一部が、結構色付いています。 |
 |
ヤブラン
(州浜:北側斜面)
9月13日までは、全くつぼみが無かったのに、見事に沢山咲いています。 |
 |
サンシユュ
(心字池:北側通路脇)
結構、色付いてきています。 |
 |
サルスベリ
(つつじヶ丘)
かなり、寂しくなりました。 |
 |
はす池
さすがに、花は見られなくなりました。
はす池の北側通路と中央の橋は立入禁止ですが、南側の東口(出口専用)に通じる通路は立入OKです。 |
2018年9月21日 |