自然文化園 |
 |
アガパンサス
(夏の花八景)
白と紫が固まって沢山咲いています。 |
 |
アメリカフヨウ
(夏の花八景)
日本のフヨウに比べて、大きな花です。 |
 |
キョウチクトウ
(世界の森:南側)
一ヵ所に寄り集まって咲いていました。 |
 |
ひまわり
(チューリップの花園)
沢山植えられている品種が、少し咲き出してきました。
「万博公園ひまわりフェスタ」は7月21日(土)〜8月12日(日)に開催されます。(水曜休園) |
 |
ひまわり
黒っぽい品種は、かなり咲いてきています。
|
 |
ひまわり
こんな品種もあります。 |
 |
エンジュ
(ひまわり花壇の西側)
中国生まれのマメ科の高木。黄色い小花を7〜8月頃につける。 |
 |
カノコユリ
(万葉の里:南側)
背の低い笹薮から枝を伸ばしています。 |
 |
コオニユリ
(万葉の里:南側)
現在、沢山見られます |
 |
ナンバンギセル
(万葉の里)
ススキに寄生する花 |
 |
ナンバンギセル(UP)
(万葉の里)
手前のススキの根元には出ていません。一番奥のススキの株の根元に沢山出ています。 |
 |
ヒガンバナ
(西大路:水路脇)
気の早い「ヒガンバナ」が10輪ほど咲いていました。 |
 |
ヒガンバナ
(西大路:水路脇)
4輪の花が重なっています。 |
ここからは日本庭園です |
 |
秋の気配
(心字池:西端)
紅葉が始まっています。 |
 |
万博映像上映コーナー
夏の暑い時は、ここに入るのが一番。入場者が少ないのに、冷房は半端ない効き方です。 |
 |
竹林の小径
(竹林)
万博日本庭園八景の案内板が建つ。 |
 |
マンリョウ(花)
(竹林)
マンリョウの花は、こんな時期に咲く? |
 |
モミジ
(茶室:北側通路下)
もみじの一部に紅葉が見られます。 |
 |
ハマボウ(UP)
(州浜)
開花期間が長い花です。 |
 |
サルスベリ(花)
(つつじケ丘)
春はツツジ。夏はサルスベリ。 |
 |
蓮花
(はす池)
早朝観蓮会は終了しましたが、まだ少しは咲いています。 |
 |
蓮花
(はす池) |
 |
コガマ
(水生花壇)
水生花壇の水が、いつまでたっても張られていません。このままでは水生植物が全滅するよ・・・・・ |
2018年7月19日日 |