日本庭園 |
 |
本日は雨の中、午後になると花が閉じるというハスを最初に訪れました。池に着く寸前に豪雨となり、休憩所でしばら様子を見ていましたが、少し雨が弱くなるのを待って、ハス池をめぐります。
はす池
公園側の発表では「見ごろ」となっていますが、形のきれいな花は少ない様です(雨が3日間降り続いたためか?)
|
 |
はす池
右上のテントは「象鼻杯」が行われる所です。
(象鼻杯は7月10日までの土.・日・祝に行われます) |
 |
はす池。 |
 |
はす池 |
 |
はす池
「早朝観蓮会&象鼻杯」は、6月29日〜7月16日の金・土・日・祝日に開催されます。
像鼻杯とハス酒の試飲会は土・日・祝のみ開催、(金曜日はお酒の提供は無し)
当日は早朝06:00〜日本庭園の東口が開けられます。 |
 |
小笹川(花しょうぶ)
(花しょうぶ田)
ほとんどの花が終了した中で、まだ少し咲く花がある。
今年は、水が張られていませんでしたが、本日は雨が流れ込み、どぶ池となっていました。 |
 |
ヒメヒオウギズイセン
(水生植物花壇)
かなり咲いてきています。 |
 |
ミソハギ
(水生植物花壇)
咲き始めです。 |
 |
サルスベリ
(つつじヶ丘)
クルメツツジが植わる場所にあるサルスベリが、少しですが咲いてきました。 |
 |
ハマボウ
(州浜)
今年は咲き始めるのが遅かったように感じます。 |
ここからは自然文化園です |
 |
ドナルド プリオール
(平和のバラ園)
まだまだ、バラはひつこく咲きます。
|
 |
あじさい
(桜の流れ)
桜の流れの右岸は、赤い西洋あじさいなどが、まだ咲いています。 |
 |
ヘクソカズラ
(西大路終端部:茶店前の生垣)
つる)性多年草で、至る所に多い雑草。葉や茎に悪臭があることから屁屎葛とよばれる。 |
 |
キキョウ
(万葉の里)
たくさん咲いてきています。 |
 |
ユリ(カサブランカ?)
(万葉の里・南東側)
今年のユリは名札などはありませんし、無手入れです。 |
 |
ムクゲ
(日だまりの池と茶摘みの里の間)
ここのムクゲは、赤・ピンク・白・八重など、様々な品種が植わっています。 |
 |
アメリカディゴ
(世界の森:やったねの木(ローラー滑り台)の南側)
赤い葉のような花が特徴。 |
 |
夏の花八景
夏の花が沢山咲いてきています。 |
 |
上方から
クレオメ
ヘメロカリス
ハツユキカズラ
(夏の花八景) |
2018年7月6日 |