日本庭園 |
 |
はす池
今まで咲いていなかった、南東側も開花が見られます。 |
 |
はす池
部分的には、この程度咲く所もあります。 |
 |
はす池
「早朝観蓮会&象鼻杯」の準備も整ったようです。 |
 |
はす池
こんな花もあるが、見頃はもう少し先になると思います。 |
 |
はす池
「早朝観蓮会&象鼻杯」は、6月29日〜7月16日の金・土・日・祝日に開催されます。
像鼻杯とハス酒の試飲会は土・日・祝のみ開催、(金曜日はお酒の提供は無し)
当日は早朝06:00〜日本庭園の東口が開けられます。 |
 |
モッコク(花)
(築山の麓))
初めて拝見しました。 |
 |
カルガモ
(泉)
カワセミがいないかと、見回していて発見。 |
 |
ネジバナ
(竹林:西終端部の水路傍))
らせん状に赤い小さな花が咲く。 |
 |
ヤブカンゾウ
中国原産で、各地に野生化が見られる多年草。 |
ここからは自然文化園です |
 |
平和のバラ園
最近、バラは年中咲いているような気がします。 |
 |
あじさい
(桜の流れ)
桜の流れの右岸は、赤い西洋あじさいなどが見られます。 |
 |
あじさい
(桜の流れ)
西洋アジサイだけでなく、こんな花も見られます。 |
 |
カシワバアジサイ
(あじさいの森)
花が終了する前に、花の裏側が赤くなるようです。 |
 |
あじさいの森
まだ見られる所があります。 |
 |
シロバナハギ
(万葉の里)
ミヤギノハギの白花変種。 |
 |
キキョウ
(万葉の里)
たくさん咲いてきました。 |
 |
ユリ(カサブランカ?)
(万葉の里・南東側)
今年はユリは見放されたのか、整備されていません。太陽の塔に資金が必要だったかも知れませんが、このような小さな花も大切にしてほしいものです。 |
 |
ムクゲ
(日だまりの池と茶摘みの里の間)
夏の花が植わる一角に、ムクゲが沢山咲いてきています。 |
 |
アガパンサス
(太陽の広場・通路脇花壇)
赤いカンナの花をバックにして咲く。 |
 |
マリーゴールド&サルビア花壇
(ルピナス花壇跡)
ルピナスが終了後、同時期に植えれていた花が、現在満開です・ |
 |
ハツユキカズラ
(夏の花八景)
初夏に香りのよい乳白色の花をつける。 |
2018年6月28日 |