自然文化園 |
 |
紅豊(べにゆたか)
(東の広場:東北端)
東の広場の隅っこに八重桜が植えられており、開花品種が出てきています。 |
 |
白妙(しろたえ)
(東の広場:東北端))
造幣局の桜の通り抜けで見られるような、珍しい品種の遅咲き桜が、ここでは見られます。
|
 |
桜
(上の広場))
ソメイヨシノが散り始め、若葉も目立つようになってきました。
『万博公園桜まつり』は4月15日(日)まで
行われます(期間中は無休)。同時に桜のライトアップも行われます。18:00〜21:00 |
 |
チューリップ
(チューリップの花園)
「チューリップフェスタ」を待ちきれず、かなり咲いてきています。中央部などは、もう見頃? |
 |
桜とチューリップ
(チューリップの花園)
「チューリップフェスタ」は4月7日(土)〜30日(月・振休)にかけて行われます。 |
 |
ハナモモ
(茶つみの里:北側))
真っ赤と白が並んで咲いています。 |
 |
花筏(ハナイカダ)
(自然観察学習館:トイレの前付近)
葉の中央部に花を咲かせる珍しい植物。 |
 |
シャガ
(渡りの沼)
もうすでに、沢山の花が見れれます。 |
 |
ナシ(花)
(観察の森)
三本の木が満開でした。 |
 |
ポピー
(花の丘)
もう、見頃といっても良い状態です。 |
 |
ポピー&ナノハナ
(花の丘)
「ポピーフェア」は4月7日(土)〜5月6日(日)にかけて開催されます。 |
 |
ミズバショウ
(水草の池)
今年もまた、咲いてきました。 |
 |
乙女椿(おとめつばき)
(つばきの森)
きれいな花が多くなりました。 |
 |
春の台(はるのうてな)
(つばきの森)
こちらも、きれいな花が見られる季節となりました。 |
 |
さくら
(桜の流れ)
ここの様子が少し変わりました。今までアジサイが植えられていたところは、全て「アジサイ」を撤去し、背の高い「紅枝垂れ桜」に変わり、下草には「ユキヤナギ」が植えられています。 |
 |
紅枝垂れ桜
(水すましの池)
ここで弁当を広げる人が増えました。 |
 |
キクモモ
(平和のバラ園:西側通路脇))
以前はここに、この木が並木状に植えられていましたが、中央部の木は抜かれて、両端の木だけになってしまいました。抜かれた木の跡には背の低いバラが植えられています。 |
ここからは日本庭園です |
 |
ハナカイドウ
(正門から西側通路の少し先))
背の低い木です。 |
 |
イカリソウ
(竹林のトイレ付近))
船のイカリに似ていることから、この名がある。 |
 |
ザイフリボク
(茶室付近))
桜かと思いましたが、変わった名前の花です。(花の姿を「采配」に見立てて、この名がついたそうです)。
画像にマウスONで花のUPを表示します。
|
 |
ヤマブキ
(竹林)
早くも、ヤマブキが満開です。 |
 |
タケノコ
(竹林付近)
沢山の「タケノコ」が頭を出しています。 |
 |
桜
(泉前の広場)
こちらも若葉が出てきて、汚くなりました。 |
 |
ユキヤナギとさくら
こちらも若葉が目立ちますが、ユキヤナギの白と青空がきれいです。 |
 |
ボケ
(州浜の北側)
白とピンクが混じった花がきれいです。 |
注意・2017年12月18日より2018年3月15日まで、とされていた「花しょうぶ田」改修工事は5月7日まで、叉また延長されましたが、はす池南側の通路は開放されましたので、東出口専用ゲートから出ることが出来ます。 |
2018年4月3日 |