自然文化園 |
 |
桜
(東の広場横)
広場横の桜並木はチラッと咲き出してきています。(画像にマウスONで花のUPを表示)
万博公園桜まつりは3月28日(水)〜4月15日(日)にかけて行われます(期間中は無休)。同時に桜のライトアップも行われます。18:00〜21:00 |
 |
桜
(東大路)
ソメイヨシノは、けっこう開花が進む枝が見られます。
ウエザー・ニューズ社の桜情報によりますと、
開花が3月22日
5分咲きが3月26日
満開が3月28日〜
桜吹雪が4月2日〜
との予想情報が発表されています。 |
 |
チュ−リップ
(チューリップの花園)
桜とほぼ同時期に楽しめるチューリップは、一部の品種で開花が見られます。 |
 |
梅
(梅林)
『万博公園梅まつり』は終了しましたが、梅林北側では、まだ、きれいに咲く品種も存在します。 |
 |
ミツマタ
(水車茶屋)
全開です。 |
 |
ハナモモ
(茶摘みの里周辺)
ハナモモが満開です。 |
 |
ユスラウメ(花)
((観察の森)
背の低い木です。 |
 |
ポピー
(花の丘)
ネットが外され、花も沢山咲いてきました。
丘の上のサクラが見頃です。 |
 |
月の輪(つきのわ)
(つばきの森)
熊ではありません。 |
 |
さつま紅(さつまくれない)
(つばきの森) |
 |
初瀬山(初瀬山)
(つばきの森)
今年の椿は虫食いが少なく、きれいです。 |
 |
カンヒザクラ
(春の泉)
早咲きの桜の花と、ユキヤナギ |
 |
さくら
(桜の流れ)
歩道の横に並ぶ「ソメイヨシノ」は、少し開花が見られます。
(画像にマウスONで花のUPを表示) |
 |
ジュウガツザクラ
(みずすましの池:北端部)
十月から咲き出していましたが、いったん休憩のあと、又咲き出しました |
 |
紅枝垂れ桜
(西大路の東北端)
モクレン林の北側で咲く。(品種名は不明) |
 |
枝垂れ桜
(西大路:終端部)
万国博覧会十周年を記念して植えられた「枝垂れ桜」が、下部から咲き始めています。 |
 |
スイセン
(砂の広場:中州の東側))
ラッパスイセン? |
ここからは日本庭園です |
 |
築山
(中央休憩所から望む)
左上と右下に「ハクモクレン」が望めます。 |
 |
楊貴妃(ようきひ)など
(日本庭園:梅林)
遅咲き種が多いため、まだ良く咲いています。 |
 |
ヤブツバキ
(日本庭園:竹林西端付近)
今年は「ヤブツバキ」の花付が良いです・
|
 |
泉前の桜(ソメイヨシノ)
大分咲いてきています。見頃は「東大路」と同時期になると思います。 |
 |
ヒイラギナンテン
(滝の前付近)
赤・黄・緑の葉に、黄色い花をつけています。 |
 |
ユキヤナギ&桜
(茶室「北側の一般通路」))
サクラが咲く前に「ユキヤナギ」が満開です。 |
 |
紫木蓮(シモクレン)
(筑山の西麓)
ハクレンに次いでしモクレンも咲き出しました。 |
 |
つくし
(つつじヶ丘)
クルメツツジの根元に、ツクシがいっぱい出ています。 |
 |
レンギョウ
(蓮池休憩所の南東側)
レンギョウの黄色い花が目立ちます。 |
注意・2017年12月18日より2018年3月15日まで、とされていた「花しょうぶ田」改修工事は3月31日まで延長されましたが、はす池南側の通路は開放されましたので、東出口専用ゲートから出ることが出来ます。 |
2018年3月24日 |