自然文化園 |
 |
サンシュユ
(世界の森)
世界の森の東南側にある5本の木が、満開です。 |
 |
太陽の塔
地下の工事がほぼ終わったようで、太陽の広場の両横の通路が通行可能となっていました。
いよいよ、3月19日から「太陽の塔内部公開」が開始されますが、入塔は「太陽の塔:再生事業」に寄付をした方々が優先されるようで、一般人は「万博公園のホームページ」から予約が必要のようです。 |
 |
「万博記念公園梅まつり」開催中
梅の開花が遅れていましたが、最近の暖かさで、やっと開花が進みました。
3月6日現在、東屋横の枝垂れ梅(呉服枝垂)は80%位の開花ですので、今週末には梅林全体が見頃になると思われます。
|
 |
玉垣枝垂(たまがきしだれ)
梅林:北側の枝垂れ梅も、見頃近しです。 |
 |
メジロ(野鳥)
早速、メジロ達が蜜を求めて飛来していました。 |
 |
見驚(けんきょう) |
 |
竜門(りゅうもん) |
 |
幾夜寝覚(いくよめざめ) |
 |
緋の袴(ひのはかま) |
 |
豊後(ぶんご)
なんと!遅咲種の花も咲き出しています。
今年は、早咲種と遅咲種が一斉に咲いて、すごいことになりそうな予感がします。 |
 |
ポピー
(花の丘)
早くも黄色が一輪、咲き出していました。 |
 |
百合絞(ゆりしぼり)
(つばきの森)
一本の木に白・赤・絞りの花をつけます。 |
 |
婆の木(ばあのき)
(つばきの森)
シンプルなつばきの花です。 |
 |
紅侘助(べにわびすけ)
(つばきの森) |
 |
隠れ磯(かくれいそ)
(つばきの森)
たくさん咲いてきました。 |
 |
スイセン
(つばきの森)
スイセンは、梅林やつばきの森などで、たくさん植えられています。 |
ここからは日本庭園です |
 |
ロウバイ
(中央休憩所・西側)
今
やっと咲いてきましたが、今年は花数が少ないです。。 |
 |
楊貴妃(ようきひ)
(日本庭園:梅林)
なんと!遅咲き種の楊貴妃がすでに咲き始めています。 |
 |
鈴鹿の関(すずかのせき)
(日本庭園:梅林)
東側斜面に珍しい品種が見られます・
|
 |
乙女の袖(おとめのそで)
(日本庭園:梅林) |
 |
不老園非梅(ふろうえんひばい)
(日本庭園:梅林)
ここの梅も、今週末にはすべて開花しそうです。 |
 |
ヤブツバキ
(日本庭園:心字池北側)
きれいな花が多くなってきました。
葉のあざ?は農薬の散布によるももか? |
 |
サザンカ
(日本庭園:随所)
相変わらず、サザンカは沢山咲いています。 |
注意・2017年12月18日より2018年3月15日まで、花しょうぶ園の改修工事が行われており、花しょうぶ園付近への立ち入りは禁止されていました(バリケード?で)。そのため、東出口専用門からの退園はできませんので、そのつもりで日本庭園をめぐって下さい。 |
2018年3月6日 |