自然文化園 |
 |
「万博記念公園梅まつり」が、2018年2月17日から始まりましたが、今年は開花が遅れています。今後の気温などによって変わってくるかもしれませんが、見頃は3月に入っからになるのではないかと思います。
|
 |
叡山白(えいざんぱく)
(梅林)
この品種は、入口の西側で沢山咲いてきており、他の品種もそこそこ咲いてきているかと思いましたが、早咲き種の開花数が少し増えた程度です。 |
 |
黒龍梅(こくりゅうばい)
黒っぽい赤の花です。 |
 |
蝶羽重(ちょうのはがさね)
数輪の開花。 |
 |
肥後駒止(ひごこまどめ)
数輪の開花。 |
 |
月影(つきかげ)
15輪ほどの開花 |
 |
チャボ鴛鴦(えんおう)
その他の開花は、「八朔(はっさく)」・「香篆(こうてん)」・「玉牡丹(たまぼたん)」・「小梅(こうめ)」・「八重寒紅(やえかんこう)」・「玉牡丹(たまぼたん)」・「森の関(もりのせき)」・「八重千鳥(やえちどり)」・などです。 |
 |
けやきの丘
サツキの赤い葉が目立ちます。 |
 |
ネコヤナギ(花)
(観察の森)
花穂のなかから、小さな赤い花が出てきています。 |
 |
つばきの森
「梅まつり」と同時期に「つばき祭り」も開催されますので、観梅のついでに、観椿?もどうぞ!
|
 |
式部(しきぶ)
(つばきの森)
ちょっと変わった花です。 |
 |
碁石(ごいし)
(つばきの森)
赤に白の紋が入る。
|
 |
隠れ磯(かくれいそ
(砂の広場)
椿らしい椿です。 |
 |
カンザキアヤメ(カナヤメ)
(つばきの森)
常緑性で、冬の寒い時期にさきます。
(つばきの森内で、スイセン花壇のうしろで咲く) |
 |
チュッリップ(芽)
(チューリップの花園)
沢山、芽が出てきています。 |
ここからは日本庭園です |
 |
ロウバイ
(中央休憩所・西側)
今年の開花は遅れています。 |
 |
古今集(こきんしゅう)
(梅林)
梅林の東側斜面で数輪の開花を確認しました。 |
 |
八重寒紅(やえかんこう)
開花数が増えてきました。 |
 |
佐橋紅(さばしこう)
かなりの数の開花が見られます。 |
 |
叡山白(えいざんぱく)
日本庭園の「叡山白」も少しですが、咲き始めています。
その他の開花は、初雁(はつかり)という品種です。 |
 |
マンサク
(茶室前広場)
ちょっと赤っぽい花ですが、最終的には黄色くなります。 |
 |
アセビ
(茶室北側一般通路脇)
赤い蕾の花は先端が赤い花が咲きます。 |
 |
ユキヤナギ
(州浜・北側)
良く見ると、すでに蕾がいっぱい並んでいます。
すでに咲いた花もあったようです。 |
 |
マンサク
(心字池:石橋付近)
ここの「マンサク」は、最初から黄色です。 |
注意・2017年12月18日より2018年3月15日まで、花しょうぶ園の改修工事が行われており、花しょうぶ園付近への立ち入りは禁止されていました(バリケード?で)。そのため、東出口専用門からの退園はできませんので、そのつもりで日本庭園をめぐって下さい。 |
2018年2月20日 |