自然文化園 |
 |
梅林
2月17日から始まる「梅まつり」の準備が整ったようですが、梅の開花は遅れています。
入口付近の「八重寒紅」 |
 |
一重寒梅(ひとえかんばい)
三輪ほどの開花を確認しました。 |
 |
月影(つきかげ)
一輪のみ開花していました。 |
 |
森の関(もりのせき)
数輪の開花。 |
 |
八重千鳥(やえちどり)
数輪の開花。 |
 |
冬至(とうじ):バックは赤い床几
2〜3輪の開花。 |
 |
初雁(はつかり)
その他の開花は、「八朔(はっさく」・「香篆(こうてん)」・「玉牡丹(たまぼたん)」・「小梅(こうめ)」などです。
「万博記念公園梅まつり」は、2018年2月17日から開始されます」が、まだ慌てて行くような状態ではありません。 |
 |
ヒイラギナンテン(実)
(けやきの丘の西側)
小さな蕾を沢山持っています。 |
 |
トサミズキ(新芽)
(渡りの沼) |
 |
ネコヤナギ(花穂)
(観察の森)
今年は花穂が多いです。 |
 |
絞笑顔(しぼりえがお・ハルサザンカ)
(つばきの森)
この品種が、やっと咲いてきました。 |
 |
数奇屋(すきや)
(つばきの森)
薄いピンク色の花です。
|
 |
隠れ磯(かくれいそ)
(つばきの森)
「梅まつり」と同時期に「つばき祭り」も開催されますので、今のところ、あまり咲いてはいませんが、観梅のついでに、観椿?もどうぞ! |
 |
スイセン
(砂の広場)
かなり沢山咲いてきています。 |
 |
オタフクナンテン
(平和のバラ園:西側)
様々な色が混じったのもきれいです。 |
ここからは日本庭園です |
 |
マンサク
(中央休憩所・西側)
ここの「マンサク」も、花弁を伸ばしはじめました。 |
 |
ネコヤナギ(花穂)
(梅林・南側入口付近)
中心部が赤くてきれいです。 |
 |
日本庭園:梅林
赤い床几が梅の開花を待っています。 |
 |
八重寒紅(やえかんこう)
一輪開花かな? |
 |
叡山白(エイザンパク)
この品種の開花も近かそうです。 |
 |
初雁(はつかり)
日本庭園:梅林での一番開花は、例年通りこの品種でした。 |
 |
ボケ
(梅林内の通路脇) |
 |
ヤブツバキ
(竹林)
やっと、咲きだしました。 |
 |
アセビ
(茶室北側一般通路脇)
早くも咲き出しました。 |
 |
サザンカ&アオサギ
(心字池:石橋の西側)
サザンカの木を風よけにして、じっと寒さに耐えているようです。 |
 |
マンサク
(心字池:石橋付近)
ここの「マンサク」は満開状態です。 |
注意・2017年12月18日より2018年3月15日まで、花しょうぶ園の改修工事が行われており、花しょうぶ園付近への立ち入りは禁止されていました(バリケード?で)。そのため、東出口専用門からの退園はできませんので、そのつもりで日本庭園をめぐって下さい。 |
2018年2月13日 |