自然文化園 |
 |
サンシュユ
(世界の森)
赤い実と、小さな蕾が同居しています。 |
 |
ロサ キネンシス ミニマ(バラの原種)
(世界の森)
原種バラが咲く一画で咲く。 |
 |
パンジー・ビオラ
(太陽の広場)
太陽の広場の花壇が、パンジーなどに替わりました。 |
 |
八朔(ハッサク・梅)
(梅林)
「小梅」・「八重寒紅」に続いて「八朔」という品種の開花を確認しました。
他の品種も、かなり蕾が膨らんできています。 |
 |
ネコヤナギ(蕾)
(観察の森)
赤いコートを脱いで、毛皮のコートに衣替えです。 |
 |
つばきの森
サザンカがけっこう咲いています。
割り竹の通路が多くなりました。 |
 |
隠れ磯(かくれいそ・椿)
(つばきの森)
椿らしい椿が、やっと咲いてきました。 |
 |
意宇の里(おうのさと・椿)
(つばきの森)
|
 |
ゴールデンレイン(スイセン)
(つばきの森)
つばきの森の一画に植えられているスイセンが、開花しました。 |
 |
スイセン
(砂の広場)
開花が進んでいます。 |
 |
キンクロハジロ(カモ)
(大地の池)
渡りのカモの数が、年々少なくなってきていますが、キンクロハジロのオスは4羽いました。
|
ここからは日本庭園です |
 |
ツツジ(紅葉)
(梅林:南側通路脇)
ツツジの紅葉が意外ときれいです。 |
 |
梅林
こちらの梅林での開花は無しです。
毎年、正月明けに、初雁という品種が一番に咲くのですが、今年は、まだ蕾です。 |
 |
ボケ
(梅林:北側通路脇)
ボケの花が次々と咲いてきています。 |
 |
マンリョウ
(茶室・南側通路脇))
やがて、野鳥の餌となります。 |
 |
サザンカと水路
(滝付近) |
 |
サザンカ(落花弁)
(東口の北側)
サザンカの落花弁もきれいです。 |
注意・2017年12月18日より2018年3月15日まで、花しょうぶ園の改修工事が行われており、花しょうぶ園への立ち入りは禁止されていました(バリケード?で)。そのため、東出口専用門からの退園はできませんので、そのつもりで日本庭園をめぐって下さい。 |
2018年1月9日 |