自然文化園 |
 |
オタフクナンテン
(EXPO'70パビリオン・東側)
葉にのっていた雪が融けて水滴となっています。 |
 |
ルピナス
(世界の森:ルピナスガーデン)
雪に囲まれながら、成長していきます。 |
 |
パンジー&ビオラ
(太陽の広場)
この寒さのなかで、けっこう開花しています。 |
 |
一重寒梅(ひとえかんばい)
(梅林)
梅林の手前の橋・北側斜面で咲いています。 |
 |
月影(月影)
(梅林)
少しですが咲いています。 |
 |
大湊(おおみなと)
(梅林)
現在、上記の他「小梅」・「香篆(こうてん)」・「扇流」・「冬至」・「八朔」・「白加賀」・「肥後駒止」・「道知辺」・「叡山白」・「白難波」・「八重寒紅」・「森の関」・「黒龍梅」・「初雁」・「桃山」・「錦光」の開花を確認しました。
万博公園梅まつりは、2017年2月18日〜3月20日 の予定だそうです。 |
 |
サザンカ&メジロ
(水車茶屋の北側)
メジロがサザンカの密を求めて飛来しています。 |
 |
ナノハナ
(花の丘の北端)
まだ背が低いですが、咲き出しています。 |
 |
獅子頭(ししがしら)
(つばきの森)
整った花が在りました。 |
 |
意宇の里(おうのさと)
(つばきの森)
花弁が一寸・・・・
最近の寒さで、きれいな花が少なくなりました。 |
 |
日本スイセン
(砂の広場・中道)
沢山開花しています。
今年、新たに「梅林」・「つばきの森」などに、日本スイセンが沢山植栽されました。 |
 |
トベラ(種子)
(大地の池・東南側)
実がはじけて、赤い種子が顔をだしています。 |
ここからは日本庭園です |
 |
モチ(実)
(正門前・西側) |
 |
小輪鈴鹿(しょうりんすずか)
(梅林) |
 |
栄冠(えいかん)
(梅林)
その他の開花は「大盃」・「八重寒紅」・「佐橋紅」・「初雁」の計5品種のみです。 |
 |
マンサク
(茶室付近)
下の蕾から花弁が出始めました。 |
 |
ヤブツバキ
(竹林・付近)
かなり咲いてきています。 |
 |
イヌマキ(実)
(滝付近)
赤い実が目に付くようになりました。 |
 |
ヒイラギナンテン
(滝・前)
真赤な葉の中心から蕾が沢山垂れています。
間もなく黄色い小さな花が咲き出すでしょう。 |
 |
ハクモクレン
(築山・麓)
気温が上がれば、今にも咲き出しそうです。 |
 |
シダレエゴノキ
(こい池・南側通路)
樹形が面白い樹木です。 |
2017年1月17日 |