自然文化園 |
 |
夏の花百景
中央部 |
 |
クレオメ
(夏の花百景)
アメリカ原産の宿根草。花びらには細い柄があり、蝶が飛んでいる姿を連想させる。 |
 |
サルスベリ
(茶摘みの里の北側)
フヨウ・ムクゲ・サルスベリなどの夏に咲く花のコーナー。 |
 |
スイフヨウ(酔芙蓉)
(茶摘みの里の北側)
咲き始めは白色ですが、だんだんお酒に酔ったようにピンク色に変化する花です。これは多分、昨日に開花した花と思われます。 |
 |
ヒマワリ
(チューリップの花園)
一番沢山植えられているヒマワリですが、背の低い木に花が咲き始めていますので、あまり目立ちません。
なお、「ひまわりファスタ」は7月23日に開始され、8月14日迄開催されます。この咲き具合だと、まだ急いで行くことも無いと思います。 |
 |
ヒマワリ
(チューリップの花園)
珍しいヒマワリコーナーでは、3品種程がこの位咲いてきていますが、まだ品名板は設置されていません。
|
 |
ヒガンバナ
(生産の森)
小さな田んぼの土手で「ヒガンバナ」が咲き出しています。毎年、ここのヒガンバナは随分早くから咲き始めます。 |
 |
ザクロ(果実)
(観察の森)
ザクロの実が大きくなってきました。 |
 |
カノコユリ
(万葉の里・南側)
花の斑点を鹿の子絞りに見立てた命名。 |
 |
キツネノカミソリ(リコリス)
(西大路・中間点付近)
ヒガンバナ科の植物で、現在かなり咲き出しています。。 |
 |
ルドベキア
(桜の流れ・山桜林)
沢山の園芸品種があるそうです。 |
ここからは日本庭園です |
 |
サルスベリ
(中央休憩所より)
築山を望む心字池の畔のサルスベリが、かなり咲いてきました。 |
 |
つばき(実)
(竹林・付近)
つばきの実が目立つようになりました。 |
 |
サルスベリ
(つつじヶ丘)
北側の木、3本程がこの程度咲いていますが、その他の「クルメツツジ」の間に植わる木は、あまり花が見られません。昨年は、ほとんど咲かなっかったのですが、今年も同様です。 |
 |
コウホネ
(水生植物花壇)
根茎を川骨といって、止血・強壮の薬用とする。 |
 |
花蓮
(はす池)
まだ結構きれいな花が見られます。 |
 |
紅舞妃蓮?
(はす池)
知らなかったけれど、こんな黄色い花弁の花蓮があったんだ・・・ |
2016年7月21日 |