自然文化園 |
 |
ヒルザキツキミソウ
(夏の花八景)
夏の花は、まだまだ咲かないと思いこんでいましたが、この花は満開です。 |
 |
ベロニカ ロンギフォリア
(夏の花八景)
ベロンカの仲間は約300種類ああり、花色・花形・性質など変化に富んでいる。5〜8月、直立した茎の先に小花が集まり穂状に咲く。 |
 |
マキバブラシ
(世界の森)
赤色の小花が外側に向かって直立し、パイプブラシのような筒状の花房をつくる。 |
 |
ルピナス
(世界の森・ルピナスガーデン)
もう、見ごろor見ごろ過ぎの状態かと思われます。 |
 |
八朔(花)
(生産の森)
柑橘類のハッサクの花は、一寸変わっています。 |
 |
カラタチ(実)
(花の丘・南東端)
花を撮るつもりでしたが、すでに大きな実になっていました。 |
 |
ヤマアジサイ
(あじさいの森)
今年は「あじさい」の開花が遅いです。現在、この他に開花は見られません。(ヒチダンカもまだです)
なお「万博公園・あじさい祭り」は6月4日(土)〜26日(日)に開催されます。 |
 |
ヒルガオ
(桜の流れ)
桜の流れの「アジサイ」も、まだ雑草に埋まった状態です。雑草に混じってヒルガオが点在しています。 |
 |
アベリア
(平和のバラ園・西側一般通路))
やっとアベリアが咲いてきました。白い花はまだ開花が見られません。 |
 |
平和のバラ園
満開です。
バックの「月の世界」・「太陽の塔」・「お祭り広場の天井」などの万国博覧会の遺跡?に混じって、エキスポシティに建設中の観覧車が仲間入りです。 |
 |
バラ園・最上段
アンネのバラなどが青空に映えています。
|
 |
水鉢に浮かべられてバラの花もきれいです。
「万博記念公園・ローズ フェスタ」は5月14日(土)〜29日(日)にかけて行われています。(水曜日は休園) |
ここからは日本庭園です |
 |
サツキ
(心地池・南側)
まだ少ないですが、サツキが咲いてきました。 |
 |
ウツギ(別名・うの花)
(竹林・北側通路)
梅雨の季節が近付き、うの花が咲き出しました。 |
 |
サツキ
(築山西側の麓)
この辺りには、様々な品種のサツキが植えられています。 |
 |
スイレン
(はす池)
ハスに先駆けて、スイレンが咲いています。 |
 |
花しょうぶ
(花しょうぶ田)
先週は皆無だった花しょうぶが咲いてきました。一番沢山咲いているのは、この白い「連休白」という品種で、その他「八ヶ岳」・「播磨の乙女」・「紅の糸」・「辰野」の5品種が開花しています。 |
 |
八ヶ岳
(花しょうぶ田)
以前は「花しょうぶ祭」の類が行われていましたが、近年は何も実施されませんので、各自、頃を見計らってお出かけください。
「万博公園・蛍の夕べ」は5月21日(土)〜6月5日(日)の日没〜21:30に開催の予定。(水曜日は休園) お出かけは「万博公園」に確認の上お出かけください。 |
2016年5月17日 |