自然文化園 |
 |
八重桜
関山(かんざん)
(東の広場・北東端)
東口から入ると、左側の広場の奥に小さな桜の木が少しある。これら「造幣局の通り抜け」で見られるような珍しい品種の八重桜です。 |
 |
ルピナス
(世界の森・ルピナスガーデン)
所々で少しですが咲き出しています。 |
 |
ツツジ
(お祭り広場・北端)
まだ咲き始めですが、咲きそろうと綺麗です。 |
 |
万博公園・チューリップフェスタは4月9日(土)〜4月29日にかけて行われています。
チューリップ
(チューリップの花園)
先週が一番の見ごろでした。本日は数種の終了品種が出てきています。。 |
 |
チューリップ
(チューリップの花園)
手前の品種は、カラースペクタル」という、赤と黄色の花弁が、次第にオレンジと赤に変える珍しい品種だそうです。 |
 |
チューリップ
(チューリップの花園)
アラジン
先端がとがり、細長い花弁のユリ咲きのチューリップです。 |
 |
花いかだ
(自然観察学習館・建物の西側通路)
小さな花がのる葉を「いかだ」に見立てて、こ名が付いた。 |
 |
リンゴ(花)
(自然観察の森)
蕾は赤いですが、花はピンクから白に変わるようです。 |
 |
万博公園・ポピーフェアは4月9日(土)〜5月5日(木・祝)にかけて行われています
ポピー
(花の丘)
青い「ネモフィラ」が目立つようになりました。 |
 |
シャーレーポピー
遅咲き種が咲いてきました。
この品種は、ヨーロッパ原産の1年草で別名が虞美人草(ぐびじんそう)。
花の形が豊富で、花の色は赤やピンク、花弁は一重・八重とさまざまです。 |
 |
シバザクラ
(万葉の里)
案の状、あまり広がらないようです。 |
 |
キリシマツツジ&カルガモ
(ひょうたん池) |
 |
キリシマツツジ
(松の池)
九州の霧島山系に生える自生種から選抜されたツツジ・ |
 |
ハナミズキ
(日本庭園前・駐車場のゲート手前)
ハナミズキが青空に映えます。 |
ここからは日本庭園です |
 |
亀甲竹の竹の子
(茶室・西側通路下))
竹の子がいっぱい出ています。 |
 |
シャガ
(滝付近)
シャガが沢山咲いてきました。 |
 |
里桜
(州浜の北側)
遅咲きの八重桜が満開です。 |
 |
クルメツツジ
(つつじヶ丘の西端から)
「クルメツツジ」が見ごろとなりました。 |
 |
クルメツツジ
(つつじヶ丘の東端から)
珍しく一斉に咲きだしたようです。 |
 |
フジ
(花しょうぶ田の最北端通路)
いつの頃か「藤棚」が設けられ、昨年は、けっこう綺麗に咲いていましたが、今年は? |
 |
もう蕾の上方から咲き始めています。 |
2016年4月19日 |