自然文化園 |
 |
ウンナンオウバイ
(世界の森・東端)
沢山咲いてきました。 |
 |
梅(自然文化園・梅林)
豊後(ぶんご)
遅咲き種の「豊後(ぶんご)」なども見頃を過ぎ、終わったな・・・・という感じです。
|
 |
麻耶紅(まやこう)
まだ何とか見られる品種も少しあります。
|
 |
ミツマタ
(水車茶屋)
早くも黄色い花が、一部ですが開花しています。
|
 |
ナナモモ
(茶摘みの里・北側)
桃の実が目的ではなく、花を楽しむ木だそうです。 |
 |
ネモフィラ
(自然観察学習館・横)
パンジーなどと一緒に、花壇に植えられています。 |
 |
トサミズキ(花)
(渡の沼)
今が満開です。 |
 |
サクランボの花
(観察の森)
少し白っぽい花ですが満開です。
|
 |
ポピー
(花の丘)
「鳥よけ」でしょうか?ネットに守られ、沢山咲いてきています。 |
 |
ウグイスカグラ
(展望タワーの近く))
一寸油断していたら、もうすでに木いっぱいの花をつけていました。 |
 |
椿
緋乙女(ひおとめ)
(つばきの森)
一寸変わった椿です。 |
 |
椿
日光(にっこう)
別名:紅唐子(べにからこ)
これも、変わった品種です。 |
 |
カンヒザクラ(寒緋桜)
(春の泉)
早咲き種の桜が満開です。 |
 |
ハクモクレン
(西大路・終端北側)
ここには、白いモクレンの木がいっぱいあり、これから一斉に咲いてくると思います。 |
 |
ラッパスイセン
(水すましの池・南側)
いつも、白いスイセンが終わると、ここには足を踏み入れていませんでしたが、こんな黄色いスイセンが咲いていました。 |
 |
ツクシ
(大地の池・北側の石垣上))
ツクシが、沢山みられます。 |
ここからは日本庭園です |
 |
乙女椿
(正門・西側)
乙女椿が、日本庭園内で、こんなに沢山一度に咲くのを見たのは初めてです。 |
 |
キブシ
(梅林・南側入口から坂道を上がった所)
別名、キフジ・マメフジ
キブシ科
布:北海道〜九州
花は淡黄色で多数下垂 |
 |
日本庭園の梅
日本庭園の梅も、この「楊貴妃」という木は綺麗でしたが、他は終わりかけの木が多いです。
楊貴妃 |
 |
楊貴妃(ようきひ)
UP
|
 |
関守(せきもり) |
 |
ヒイラギナンテン
(滝・付近)
緑と紅葉に黄色い小さな花が似合います。
|
 |
ユキヤナギ
(茶室北側の一般通路)
早くも、ユキヤナギが咲き始めています。 |
 |
サンシュユ
(はす池・北西角辺り)
これも満開です。 |
2016年3月15日 |