自然文化園 |
 |
サンシュユ
(世界の森)
つい先日まで、赤い実でいっぱいだった枝先で、黄色い花が咲き出しています。 |
 |
梅
(梅林)
けっこう咲いてきました。
遅咲きの梅は、まだ蕾みですが、それ以外の梅は「5分咲き」と云ってもよい状態かと思います。 |
 |
「東屋」脇の枝垂梅も5分咲位となりました。今週末には見頃となるかも知れません。
例年この梅が満開の頃が、大体ここの梅林が見頃の時期となります。 |
 |
今年の万博公園梅まつりは2月20日(土)〜3月21日(月・振休)に開催されます。(於・自然文化園梅林・水車茶屋・日本庭園梅林)09:30〜17:00(注・水曜は休園) |
 |
黄金梅(おうごんばい)
珍しい品種です。 |
 |
新平家(しんへいけ)
正面から見ても綺麗ですが、背中も綺麗です。
(マウスONで背中の画像を表示します) |
 |
座論(ざろん)
梅林・入口の橋の下・東側で咲いています。 |
 |
ヒイラギナンテン
(ケヤキの丘・付近)
紅葉と黄色い花を同時に見られます。 |
 |
トサミズキ
(渡の沼・付近)
ロウバイ・マンサクに続いて、黄色い花が咲き始めました。 |
 |
アイスランドポピー
(花の丘)
早くも、チラホラ咲いてきています。 |
 |
緋乙女(ひおとめ・サザンカ)
(つばきの森)
一寸変わった花です。 |
 |
古都の香(ことのかおり・椿)
(つばきの森) |
 |
白モクレン(蕾)
(西大路・終端の北側)
モクレンの蕾が、かなり膨らんできました。 |
ここからは日本庭園です |
 |
ネコヤナギ(花穂)
(梅林・南入口)
ここのネコヤナギの花穂は、かなり赤くなっています。 |
 |
日本庭園・梅情報
遅咲き種の楊貴妃の蕾が、かなり膨らんできています。この品種が咲き出すと、一気に華やかになります。 |
 |
鈴鹿の関(すずかのせき)
(梅林)
梅林・東側に変わった品種が植えられています。 |
 |
不老園緋梅(ふろうえんひばい)
(梅林)
これも東側に植わる梅です。 |
 |
やぶつばき
(竹林・付近)
やっと、綺麗な花が出現しました。 |
 |
ゴモジュ
(築山の最上段歩道)
この花は初めて撮りました。
|
2016年2月23日 |