自然文化園 |
 |
ルピナス(苗)
(世界の森・ルピナスガーデン)
春には、逆さ藤のような花を咲かせるルピナスですが、このところの寒波で地面にはいつくばっています。 |
 |
梅情報(梅林)
八重寒紅(やえかんこう)
暖冬で始まった新年から、順調に開花が進むと思われましたが、最近の寒波であまり進んでいません。 |
 |
つばき
大湊(おおみなと)
これまでに開花を確認した品種は、小梅、香篆(こうてん)、八重寒紅、扇流(おおぎながし)、玉牡丹、白加賀、冬至、八重千鳥、桃山、雪山枝垂、森の関、大盃、美川梅、白加賀、初雁、春日野、白難波、錦光、大湊、叡山白(えいざんぱく)といったところです。 |
 |
叡山白(えいざんぱく)
なお、今年の万博公園梅まつりは2月20日(土)〜3月21日(月・振休)に開催されます。(於・自然文化園梅林・水車茶屋・日本庭園梅林)09:30〜17:00(注・水曜は休園) |
 |
ミツマタ
(水車茶屋)
かなり蕾が膨らんできました。 |
 |
百合絞(ゆりしぼり)
(つばきの森)
このところの寒波で、花の数が激減しています。
|
 |
初瀬山(はつせやま)
(つばきの森)
同じ木に赤一色や、白っぽい花など、様々な絞り模様の花を付けます。 |
 |
プラタナス(実)
(西大路)
プラタナス並木は、すべての葉が散りましたが、そのあとには、こんな実が多数ぶら下がっています。 |
 |
ニホンスイセン
(水すましの池・南側)
寒波襲来で、やっと渡り鴨が池に飛来しました、 |
ここからは日本庭園です |
 |
ロウバイ
(正門・西側)
やっと、本格的に咲いてきました。 |
 |
梅
八重寒紅(やえかんこう)
(日本庭園・梅林)
小さな木ですが、けっこう咲いてきています。 |
 |
古今集(こきんしゅう)
(日本庭園・梅林)
初雁(はつかり)・八重寒紅・佐橋紅・に続いて古今集という品種が咲き出してます。 |
 |
泉
本日は、最低気温が−3.5℃ということで、万博公園内のほとんどの池で氷がみられました。
岩の上に「カワセミ」はいませんでしたが・・・・・
|
 |
カワセミ
泉の畔で木の枝にとまる「カワセミ」を発見! |
2016年1月25日 |