長崎・グラバー園 (昔の洋館がいっぱい)
![]() |
このグラバー園は、グラバー邸と呼ばれていた17年位前に一度訪れているのだが、入口がこんな感じだったのか、全然覚えていません。 前方に進むと・・・・・ |
|||||||||||||||
え!エスカレーター!? 1863年に建設されたグラバー邸への上り口が最新の電動階段となっていることにびっくり! エスカレーターを2台乗り継いで上っていくと、レトロな管理事務所兼入園チケット売り場に到着します。 |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
グラバー園入場料金
開園時間 8:00〜18:00(夏期) |
|||||||||||||||
ここからも「動く歩道」を2台乗り継いで坂道を上りきると、この園の最高所に建つ「旧三菱第2ドックハウス」に到着します。 この建物は明治29(1896)年に建てられたもので、船を修理する間、乗組員が宿泊するための施設でした。上下のベランダを8本の柱が支える典型的な西洋建物である。 |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
アガパンサスが咲き誇る前庭の展望広場からは、対面の造船所や長崎の素晴らしい景色が望めます。 下りに「動く歩道」は有りません。自分の足を使って坂道を下っていくと、次々と木造の洋館が現れます。 |
|||||||||||||||
旧長崎高商表門衛所 東京・神戸・山口に続き、日本で4番目に設立された官立高等商業学校である長崎高等商業学校創立時の表門衛所を移築復元したもので、モダンな装飾の中に障子の間があり、和洋折衷の造りになっている。 |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
旧ウォーカー住宅 イギリス人実業家、ロバート・ネール・ウォーカーの次男が暮らしていたこの家は、明治中期、大浦天主堂のすぐ隣に建てられました。屋根から突き出した日本風の庇(ひさし)など、細部に日本趣味が反映されている。 |
|||||||||||||||
旧長崎地方裁判所長官舎 明治16年頃、長崎市の上町に建てられた長崎地方裁判所の官舎。居留地の外側に建てられた洋風の官庁建築として長崎に唯一残る貴重な建物で、内部は日本人の設計によるもので、板張りの洋間と畳敷きの居間がある。 |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
旧自由亭 江戸時代の終わり頃、日本で初めて西洋料理のレストランとして伊良林(いらばやし)の神社前にオープン。創立者の草野丈吉は出島のオランダ人のもとで修行し、大いに料理の腕を上げたと云われているる。(現在2階は喫茶室) |
|||||||||||||||
旧リンガー住宅 (国指定重要文化財) 明治初期に建てられた三方をベランダで囲まれたバンガロー形式の建物。ベランダの床石には、ウラジオストックから運んだ御影石、ベランダの屋根を支える角柱には天草のの石を使用。木と石が調和した珍しい木骨石造住宅です。 |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
旧オルト住宅 (国指定重要文化財) 長崎に残る石造りの中で最も大きなものが旧オルト住宅である。大浦天主堂、旧グラバー住宅を手がけた小山秀乃進による施行。港に向かって突き出た切妻屋根のポーチ、広いゲランダを支える天草石の列柱が見事豪華な建物です。 |
|||||||||||||||
旧スチイル記念学校 この建物は明治20(1887)年にアメリカのスチイル博士が、18歳で亡くなった息子ヘンリーを記念するために寄贈した資金により開設された学校「スチイル・メモリアル・アカデミー」で東山手9番地に建てられた。以来幾度かの校名変更を経て、昭和47(1972)年、当時の持ち主「海星学園」より保存のため長崎市が寄贈を受け、現在地に移築・復元したものである。 |
![]() |
|||||||||||||||
この建物の内部を見せてもらおうと中に入りかけた時、まもなく閉園です・・・・・との園内放送が流れ、警備員さんが退園をうながします。え〜〜まだ肝心のグラバー住宅を見ていないのに〜〜と大急ぎで旧グラバー住宅に向います。 | ||||||||||||||||
![]() |
トーマス・ブレーク・グラバー(1838〜1911) スコットランド出身のグラバーは1859年、彼が21歳の時、開港と同時に長崎に来日しグラバー商会を設立。幕末の激動の時代の中、志士達を影で支え、伊藤博文らの英国留学を手伝うなど、若い人々への多大な援助を惜しみませんでした。また明治以降は純経済人として、日本の近代科学技術の導入に貢献しました。日本人妻ツルとの間に子供を授かり暖かな家庭をつくり、仲むつまじく日本で終生を過ごし1911年、73歳で生涯を閉じました。 |
|||||||||||||||
旧グラバー住宅 (国指定重要文化財) 木造平屋建・ペンキ塗・寄棟造桟瓦葺 1863年に建てられた日本最古の木造西洋風建築。正面玄関を設けないクローバー型の建物は、南国のバンガローをイメージさせる。 |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
グラバー園と言えばグラバー邸が1棟あるだけと思っていた私は認識不足でした。時間があれば、もっとじっくりと内部なども見学したかったのですが、大急ぎで写真を撮っただけに終わりました。 この後に行こうと思っていた大浦天主堂も閉館時間がきて門扉が閉まっており、外から外観を撮るだけに終わりました。 これから訪れる方には余裕を持った時間設定が必要かと思われます。 撮影2009.7.15 |