軍艦島・周遊クルーズ
![]() |
2009年7月16日 午前9時すぎ「やまさ海運」の観光船に乗り込み、長崎港を出発します。 |
|
三菱重工長崎造船所立神工場の新造船と遠くに望める稲佐山(標高333m)を後にして、軍艦島へと向かいます。 | ![]() |
|
![]() |
出航から約20分で「伊王島」の横を通過します。しまにある「沖ノ島・天主堂」が、すごく目立ちます。とにかく長崎は教会が沢山存在するそうで、こんな島にも立派な教会があることに驚かされる。 | |
出航より約25分、前方の島の間からビルのような角ばった物体が見えてきた頃から付近の波が高くなり、船の揺れが少し大きくなりました。その後、軍艦島と思われる物体は島影に隠れてみえなくなりましたが・・・・・ | ![]() |
|
![]() |
約10後、急に島影から軍艦島が現れました。以前から一度「軍艦島」とやらを見てみたいし、かなうものなら上陸してみたいと思っていましたので、この日は上陸こそ出来ませんが、やっと念願がかなった瞬間です。 | |
長崎港から南西に約19kmの沖合いに位置する「端島(はしま)」は、南北に約480メートル、東西に約160m、周囲約1200m、面積約63000uという小さな海底炭鉱の島で、塀が島全体を囲い、高層鉄筋アパートが立ち並ぶその外観が軍艦「土佐」に似ていることから「軍艦島」と呼ばれるようになりました。明治23(1890)年に三菱合資会社が本格的に海底炭鉱の採掘に取り掛かり、出炭量が増えるにつれ人口も増加し、最盛期には約5300人もの人々が住み、当時の東京都の9倍もの人口密度に達したことがあるそうです。エネルギーの需要が石炭から石油に移ったことで、出炭量も人口も徐々に減少し、1974年1月に閉山、同年4月に無人島となり放置されていましたが、2009年1月5日に世界遺産暫定リストに掲載された「九州・山口の近代化産業遺跡群」の構成資産の一つとして注目を浴びるようになってきました。2009年4月から上陸ツアーが開始されています。 | ||
![]() |
||
閉山時の建物配置図 (赤い部分が上陸ツアーのコース) | ||
端島小中学校(地図で70の表示がある建物) 昭和33(1958)年に建設された7階建てで、1〜4階が小学校、5・7階が中学校で、6階には講堂・図書館・音楽室が設けられていたそうです。 |
![]() |
|
![]() |
奥の高層建物は昭和20(1945)年に建設されたRC造9階建の鉱員社宅(65)で、屋上には幼稚園があったそうです。 手前の低層建物は昭和33(1958)年に建設されたRC造4階建の端島病院(69)です。 |
|
![]() |
||
北側からの景観 (真北からの荒波を防ぐため,防波堤を一段と高くしてあります) | ||
昭和28(1953)年に建設されたRC造5階建ての鉱員社宅群(59・60・61)。 地階には購買会や共同浴場などが設けられていたそうです。 |
![]() |
|
![]() |
昭和36(1961)年築・RC造8階建の鉱員社宅(51)。 島の中ほどにあって、比較的保存状態が良いようです。 |
|
昭和32(1957)年築・RC造6階建の鉱員社宅(31)。 地階には共同浴場、1階には郵便局や理髪店があったそうです。 |
![]() |
|
![]() |
島の南端に程近いところ。この辺りは木造の建物が沢山あったそうですが、全て朽ち果て木片が散らばっています。 | |
![]() |
中央下部に何やら赤っぽい色がみえたので、レンガかな?と思い拡大してみると、きれいな石積擁壁でした。 明治期、島の拡張に伴う護岸づくりは、天川(あまかわ)と呼ばれる接着剤を用いた石積み工法により盛んにおこなわれたとのこと。この擁壁は現在でも島内の至るところに残っているそうです。 |
|
島の最南端部にさしかかる時点で急に船が島から離れていきます。 止まったところは島の全体が見わたせるところで、なんでも、この位置からみた外観が軍艦・土佐に一番似ているそうです。↓ |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
船は最南端部を通過してぐるっと反対側に回り込みます。見えてきたのは今までとは全然ちがう荒々しい岩場であり、島の約1/3を閉める本来の「端島」の姿であります。 | |
岩場の左側に見えるのは、大正5(1916)年に建設された30号アパート(30)で、かっては「グラバーハウス」とも呼ばれ、日本最古の7階建て鉄筋コンクリート住宅といわれているそうです。鉱員社宅として建設され、内部には吹き抜けの廊下と階段があり、地下には売店があったそうです。 | ![]() |
|
![]() |
この辺りには事務所や工場などが建っていたようですが、今ではそのほとんどが崩壊しているそうです。かろうじて第二竪坑へ行くために設けられた桟橋への昇降階段部分(右下の四角い建物)が残っているのと、左下には赤レンガ造りの総合事務所の一部が残っています。 崖の上の建物は燃料タンク(だったと思います)。 |
|
![]() |
その赤レンガ建物の一部を拡大してみました。古くなってもコンクリートに比べて、なんと赤レンガの美しいこと! | |
崖の上にそびえるは幹部住宅(3)、昭和34(1958)年築・鉄筋コンクリート造り4階建で風呂付住宅。 下はドルフィン桟橋と呼ばれ、上陸可能な時はここから上陸します。 見たところ波はわずか・・・・・こんな状態で上陸不可ならいつ上陸できるねん・・・・と思いつつ船は桟橋を通過していきます。 |
![]() |
|
![]() |
この辺りは資材倉庫や機械室があったところですが、やはり赤レンガは綺麗な状態で残っています。 | |
右側に端島小中学校・校舎が再び見えてきました。 これで軍艦島を一周したことになります。 |
![]() |
|
![]() |
||
島の全体を見わたせる位置で別れを惜しむように船は一時停止していましたが、全速力で島から離れていきます。上陸は出来なかったけれども、決められた3箇所でしか見学ポイントがない「上陸コース」よりも、むしろこちらの方が良かったかも・・・・・・と思いつつ、やはり上陸もしてみたいという気持ちも残ります。 関係者の予想では年間100日は上陸可能だろうとのこと、そうなると確率的に4回来て1回しか上陸できないことになりますので、もう一度・・・・・という気持ちがあまり湧いてきませんが、もしもその日が来たならば、また報告させていただきます。 |
||
|