奈良の南郊、窪之庄(くぼのしょう)の集落は環濠集落で、これを外郭として、内郭は集落北部にあって、一部背後の丘陵に切り込んでいるので、一見、丘城のようだが基本は平城である。
当地は東大寺領窪庄で、鎌倉時代後期にその預所職であった下野公順弘(康生三年=1457=没)以後、大乗院方宗徒の窪城氏の存在が史料上の確認でき、彼は、国衆の雄族、筒井・成身院・十市・古市諸氏の縁者であった。次代の春藤丸は古市氏の麾下(きか)として活躍するが、一族の窪城西が筒井方に着いたりして、巧みに両勢力の間で保身に努めた。15〜16世紀の頃には古市方に深くのめり込み、筒井氏との対立が強まった。
永正三年(1506)に高樋本城を攻めたが、後詰めの筒井軍に「窪庄本城」を焼かれて没落した。その後しばらく動静がつかめないが、永禄十一年(1568)には筒井方与力として登場し、松永勢に攻められ落城している。筒井勢の反撃の過程で窪城(窪之庄)城を回復したらしく、元亀二年(1571)五月、筒井方の前線となった窪城に松永軍が攻め寄せたが、果たさずに退陣し、辰市城合戦の勝利の一翼を担った(「多聞院日記」)。
以上のように、城としての初見は永正三年であるが、古市方の武将としての活躍ぶりから推して、応仁の乱頃には居館の城郭化が行われていたとみてよい。 |
|
窪之庄城要図 |
窪之庄城復元図 |
|
城跡の内郭は、東西に並ぶ二つの方形郭からなる。共に丘陵に切り込んで造成されている。西の郭は東西50m、南北は西辺が62m、東辺が47mの梯形で、南半は宅地化している。東の郭は一回り小さい。 |
(上記地図と解説文は「日本城郭大系:第10巻・奈良編」より抜粋) |
|
 |
 |
丘陵に沿って進むと |
丘陵内に入れる隙間の先は |
|
 |
 |
西郭・東郭間の堀切のようである |
元の道に戻り少し行くと鳥居があり |
|
 |
 |
奥には祠がある |
八坂神社の名が見える |
|
 |
 |
神社がある削平地は・・・ |
山裾を削って出来たようである |
|
 |
 |
この上に堀切があるようですので |
丘陵の東側の道を上っていくと |
|
 |
立派な堀切がありました(東郭Aの北側) |
|
西郭の堀切にも行って見たかったのですが、蚊の大軍に襲撃され、早々に退散となりました。 |
|
|
窪之庄城跡 |
所在地 |
奈良県奈良市窪之庄町 |
交通 |
JR桜井線・帯解駅から徒歩約15分 |
見学 |
自由 |
訪問日 |
2018年8月14日 |
|