播磨の各地に砦や城が盛んに築かれりようになったのは、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけてである。その頃、各地に戦乱があり、築城の必要性が生じたのであるが、室町時代に入ってからも、封地を与えられた武将たちが大なり小なり居城を営んだ。英賀(あが)城も、そうした時期に造られたものであるが、創築者は赤松祐尚と伝えられている。祐尚の父は赤松則村の孫で、将軍足利義満から信任された義則である。祐尚は永享年間(1429〜41)の初め、夢前川の河口に城を築いた。山城の多かった時代に、低地で、しかも水流に囲まれた地域に築j城したわけであるが、これは後世にいう、「水城」または「海城」の先駆けといってもいいかもしれない。
天正十年(1582)に羽柴(豊臣)秀吉が行った備中高松城の水攻めは、こうした沼沢地城郭の攻撃法を確立したものであるが、英賀城が、この高松城と軌を一にする”平城”でありながら、一方を海に面して造ったという方法は、後年の築城法に大きな示唆を与えることとなった。『日本城郭大系第12巻(新人物往来社・発行)兵庫編』より抜粋 |
|
 |
2018年4月5日
JR山陽本線:姫路駅から一駅先にある英賀保(あがほ)駅で降り、歩くこと約10分、英賀保小学校の東側にある「清水公園」の南西側入口に到着する。
そこには、「英賀保めぐり案内板」が設けられている。 |
 |
|
英賀保めぐり案内板(画像クリックで大きな画像を表示します) |
|

|
上図から英賀保城址に関する部分を PICK UP しました。 |
本丸は、案内板が設置されている清水公園(赤字で現在地と記された所)から南方にあるようですので、そちらに向かいます。 |
 |
 |
途中のD英賀薬師の所に差しかかると・・「英賀薬師周辺の文化財」の解説板がある。 |
|
 |
 |
英賀薬師・北側の英賀城外堀跡 |
井之口跡碑・英賀城十門跡の一つ |
|
 |
 |
大木之清水碑と井戸 |
英賀薬師境内の英賀城土塁跡 |
|
少し南下するとF本丸跡碑と解説板がある。これによりますと・・・・・ |
英賀城(あがじょう)
岩繋城(いわつなぎじょう)ともいう.。南は海、西は夢前川、東は水尾川に面し、北は湿地帯で、守るのに大変つごうの良い城であった。
鎌倉時代には、とりでが、造られていたが、室町時代になると播磨の守護大名であった赤松氏一族が守った。しかし、嘉吉の乱(1441年)によって勢力を失った後、三木氏が城主となって城をさらに整えた。
天正八年(1580年)秀吉に滅ぼされるまで約140年間三木氏は的形から室津の間を中心にその周辺を支配し一大勢力を誇っていた。城内には本丸・二の丸をはじめ、一族が、それぞれ大きな屋敷を構えた。また英賀御坊をはじめ多くの真宗寺院、商家や住宅が建てられ、交易の盛んな港のある城下町(四十九町・約九百軒)として大いににぎわった。 |
|
 |
英賀城本丸之跡碑 |
|
このあと、土塁が残るというO英賀神社へ向かいます。 |
 |
 |
英賀神社鳥居の下には由緒書きが・・・ |
当社は国史見在社にして、播磨風土記によれば、713年に伊和大神の御子英賀彦神・英賀姫神は・祖神の命により当地を本拠として播磨灘沿岸地域を開拓創始し、庶民安堵の国土を修理固め成された総産土大神であります。ゆえに古くより英賀国主大神として祀り、国司武将を始め衆庶は、創業開発の神、縁結びの神と仰ぎ尊信の誠を捧げました。
天正八年二月(1580)、羽柴秀吉は英賀城攻略に際し、特に当社の除火の令を出して敬神の誠を致した。(略記) |
由緒書きには神社見取り図も添えられており、上方には英賀城土塁跡の場所も記されている↑ |
|
 |
神社内から望む英賀城土塁(石碑もある) |
|
 |
英賀城土塁(神社の外・北側より) |
|
 |
その他、各所に門跡碑が沢山あるようですので、門跡碑を探し歩くのも良いかも・・・・・・・・ |
英賀保城跡公園内の山科口之跡碑 |
|
|
英賀城跡 |
所在地 |
兵庫県飾磨区中浜町2-42他 |
見学 |
自由 |
交通 |
JR英賀保駅から徒歩約15分 |
訪問日 |
2018年4月5日 |
地図のマーカーは城跡碑の場所を示す
|