明治14年に京都府知事に任命された北垣国道は、遍都により衰退する京都に活力を取り戻そうと、琵琶湖の水を京都まで引き込む琵琶湖疎水を計画する。その工事を、卒論で同計画に取り組んだ工部大学(現在の東大)を卒業したばかりの青年技師・田邊朔朗に任せる。そして、数々の難工事を乗り越えながら、着工から5年後の明治23(1890)年に疎水は完成する。これは琵琶湖に一番近い疎水トンネルの水門であり、上方には「気象萬千」「SAKURO TANABE」「AUGUST 1885」(着工年月)などの文字が刻まれている。
|