[INDEX]
[←]
[→]
建物名
旧南郷洗堰
建造年
明治38(1905)年
設 計
不詳
施 工
不詳
所在地
大津市黒津4-2-2
構 造
石・レンガ造
備 考
土木学会推奨土木遺産(2002年11月)
撮 影
2005年11月12日
瀬田川洗堰のそばに旧南郷洗堰の一部が遺構として残されている。堰の構想は明治17年、当時の滋賀県知事・中井弘が琵琶湖の渇水対策で堰の必要性を説いたことに始まる。工事は明治35年に着工し、3年後に完成。堰の開閉は角材を人力で落としたり引き上げたりして行うため大変な労力を要したが、当時としては画期的なもので、昭和36(1961)年の新洗堰完成まで使用された。
橋脚
角材を落とす溝